検索結果

国語 | 社会 | 算数・数学 | 理科 | 生活 | 音楽 | 図画工作・美術 | 保健 | 体育 | 技術 | 家庭 | 外国語 | 特別の教科道徳 | 総合的な学習の時間 | 特別活動 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校1年 | |||||||||||||||
小学校2年 | |||||||||||||||
小学校3年 | |||||||||||||||
小学校4年 | |||||||||||||||
小学校5年 | |||||||||||||||
小学校6年 | |||||||||||||||
中学校1年 | |||||||||||||||
中学校2年 | |||||||||||||||
中学校3年 |
こちらから検索結果の学習指導案一覧がダウンロードできます。
学年 | 教科 | 単元名 | 汎用的スキル | 態度・価値 | 指導の手立て? | 21CoDOMoS映像 | 指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
L1小学校1年 | C01国語 | 1の1おてがみプロジェクト 〜じぶんのあさがおに「ぴったりなことば」をみつけて、かこう〜
単元の概要 自分で育てている朝顔の素敵なところを表すのにぴったりな言葉を考え,人に伝えるための文を作る授業です。友達と相談しながら試行錯誤することで,人に知らせたいこと,自分が感じたいことを表現する力がつきます。また,詳しく観察することで育てている朝顔への愛着もより深めることができます。 |
1010
|
11000000
|
|
0 | ![]() |
L1小学校1年 | C01国語 | がまくん、かえるくんにはなしかけよう -きみならどんなひとことを いいたくなる?-
単元の概要 登場人物の行動について想像しながら物語を読み、行動についての自分の考えをまとめ、発表することを目標にした授業です。思いや考えを伝え合う交流の中で、友達との共通点や相違点を知り、多様な考えがあることを理解します。 |
1010
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L1小学校1年 | C01国語 | かくれんぼ くらべ
単元の概要 海の生き物の隠れ方を自分たちでまねする(動作化)ことで言葉の意味の違い(「かくれる」と「かくす」)を考えていく授業です。表現によって動作が異なることに注目し,自分の行為をよりふさわしい言葉で表現できるようになります。 |
1100000
|
1000
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C01国語 | クラスのために作った道具の紹介ビデオを作ろう
単元の概要 総合的な学習の時間に作成した「クラスのためになる道具」を紹介するビデオを作る授業です。本時では、グループごとに全体の構成を考えた上で,協力してビデオを作るための役割分担を行います。ビデオをより分かりやすくするために表現を工夫するなどして,伝える力を育みます。 |
1000
|
100000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C01国語 | ここがおすすめ! ~都道府県新聞を作ろう~
単元の概要 都道府県についての新聞を作るために実際の新聞記事を見て効果的な表現方法を考える授業です。友達と意見交流をすることで表現方法の工夫に気づき,様々な視点から考えることができるようになります。都道府県を自分で選んで新聞を作るので好奇心,探究心をもって取り組む事ができます。 |
1101000
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C01国語 | 金貨は役に立ったの? 物語をまるごと楽しもう!
単元の概要 はりねずみの性格・人物像を想像し,仲間と共有する活動を通して,考え方・感じ方の違いとその良さを感じることを目標とした授業です。他者の意見を聞くことで自分の意見を客観的,論理的に見つめなおしよりよく考え直すことができます。 |
1000000
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C01国語 | 比べて考えよう 『くらしの中の和と洋』
単元の概要 和と洋のイメージから対になる言葉を集める言語操作体験や『くらしの中の和と洋』を読むことで、対比して物事を捉える思考を獲得していきます。パンフレットに今まで知らなかったことを分かりやすくまとめる活動を通して、伝える力や好奇心・探究心が育成されます。 |
1001000
|
1000
|
|
1![]() | ![]() |
L5小学校5年 | C01国語 | 「雪わたり」を読もう
単元の概要 どうして『雪わたり』という題名なのかという議論を通して,物語等の全体像について,叙述を根拠として具体的に想像することを目指す授業です。友達と協働して話し合い,ファンタジーというジャンルの構成要素についても学びを深めます。 |
1111100
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C01国語 | 私の好きなまんがの「まんがの方法」を紹介します
単元の概要 まんがの表現方法(「まんがの方法」)について学び,自分の好きなまんがの「まんがの方法」を紹介する文章を書く授業です。自分の好きなまんがを題材にすることで好奇心・探究心を持って取り組む事ができ,自分の考えを伝える力をつけることができます。 |
1101000
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C01国語 | 〜整理して話し合う〜
単元の概要 班活動における「遊び」を決めるために,話し合いの整理の仕方について考え,整理をしながら話し合う授業です。多くの人にとってよりよい結論になることを目指すことで,自分とは違う思いを持った人,違う立場の人もいることを理解し,受け止めた上で整理することができるようになります。 |
1011001
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C01国語 | 意見文リレー「テーマを決めて意見を交えてつないで考えよう」
単元の概要 投書を読み、自分が立場を明瞭にして意見文を書き、それを複数人でつないでいく授業です。意見をつなぐために、他者の意見の主張を把握し、自分の立場を明確にして自分の経験や事実と関連させて考え、書くことのできる技能や思考を育んでいきます。 |
1100000
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C01国語 | 視点を変えさせる言葉がある ~ポスター発表を通した意見の交流~
単元の概要 様々な考えが持てる問いに対して自分なりの意見を持ち、それをクラスに共有しながら、考えを深めることのできる授業です。同じ問いに対して自分と異なる意見があることを理解したり、そのような意見から自分の意見をよりよく考え直すことにつながります。 |
1010001
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C01国語 | インタビューについて考えよう
単元の概要 インタビューに対する理解を深め,質問や聞きたい内容を整理したうえで,実際に学校司書にインタビューをする授業です。グループ活動を行うことで,他者と協働しながら学び合うことができます。 |
1010101
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C01国語 | 情景を写しとれ 人間を映し出せ ~タブレット端末を利用した、写真と俳句の作品作り~
単元の概要 校外を歩きながらグループごとにタブレット端末で写真を撮り,その景色を俳句にする授業です。身の回りの環境や自分自身を見つめることでそれを愛おしむ心を育み,感じたことを表現する力を身に付けていきます。 |
10
|
11000000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C01国語 | 続「読む。そして、詠む。」~短歌のよさを語る~
単元の概要 「私の夏」をテーマに作った短歌のよさを語り合い,心に留まった二首をグループで紹介しあう授業です。短歌の良さを語る言葉を用いて短歌の魅力を具体的に言葉にし,短歌をよりよく表現する方法について考えることができます。 |
11
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C01国語 | 「遠野物語」をリライトして民話のおもしろさを伝える
単元の概要 班ごとにリライトする話をえらび,小学3年生の児童に対して読み聞かせを行い,民話の面白さを伝える授業です。民話を伝える人々の生活や思いを受容し,伝え方を工夫したり,児童という対象を意識して,楽しませるための工夫を考えたりすることができます。 |
1111111
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C02社会 | 「東京都の特色ある町」
単元の概要 新大久保を走る「K-shuttle」のルートや作られた経緯を調べることを通して,韓国商人連合会が行っている取り組みへの思いに気づくことを目標とした授業です。多様な視点から考えたり,他者の考えを受け入れたり,共感したりすることを通して,外国人も新大久保の町を盛り上げようとしていることに気付くことができます。 |
110100
|
11110001
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C02社会 | 工業と私たちのくらし
単元の概要 日本理科学工業のチョークづくりの実際を資料から読み取り,工場の特色について気づいたことを交流し,自分なりの「工場の理念」の捉えやその価値を考え記することを目標とした授業です。感覚的に気になったこととこれまでの価値観とで照合し,自分自身の考えを更新することを通して,自分なりに考えることができます。 |
1110101
|
1010001
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C02社会 | 「私たちの学校と戦争」
単元の概要 先輩が書き残した疎開の作文を基に,学童疎開にある「不自由さ」について考えることを目標とした授業です。自分とは異なる視点で考えている仲間の意見に気づき,自分の考えを見直していくとともに,これからの学習の進め方についても考えることができます。 |
1100000
|
1010000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C02社会 | 「統合を強めるヨーロッパの国々」
単元の概要 ヨーロッパ諸国が結びつきを強めていく過程を学習し、地域的特色の理解を様々な視点から深めていくことをねらった単元です。特にEUが抱える現代的課題である難民問題を取り上げ、人道的問題についてのジレンマに直面する中で多面的に考えることの重要性を学んでいきます。 |
1010000
|
1011000
|
|
1![]() | ![]() |
M2中学校2年 | C02社会 | 「第2部 日本のさまざまな地域」 第3章 日本の諸地域 5節 関東地方
単元の概要 東京の人口一極集中に対して問いをたて、東京都の地域的特色や、隣接地域の産業や生活の姿との関わりを考察し、持続可能な社会について考える授業です。他者の意見に対して自らの意見を客観視することで、よりよく考え直すことができます。 |
1100000
|
11000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C02社会 | 「AIで変わる社会」
単元の概要 社会問題の背後にある、異なる価値観の対立に目をむけて吟味し、グループで討論する中で、AIがもたらす影響や、AIとの関わりについて考える授業です。自分とは異なる他者の視点を受け入れ、自分の価値観を問い直し、よりよい社会を目指すことにつながります。 |
1110100
|
1011000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C02社会 | 地方自治 震災に向き合う福島 〜双葉町のまちづくりを中心として〜
単元の概要 日常の社会生活を東日本大震災からの復旧・復興と関連付けながら、地域再生の可能性について考える授業です。まちづくりにおける住民の葛藤場面を共有することで、合意形成の難しさや大切さを考えたり、よりよい社会への意識を育んだりすることができます。 |
1100101
|
11010010
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C04理科 | 「風とゴムの力のはたらき」
単元の概要 ゴムの力で模型自動車を動かす活動を通して前次まで学習した風の力と比較しつつ,力の大きさと動く様子の関係を考える授業です。エネルギーに興味・関心を持ち,解決したいことを自分の問題として見つけ,見通しをもって探究できる力を育みます。 |
1100100
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C04理科 | 「太陽と地面の様子」
単元の概要 透明半球を用いて,前時に観察した影の長さから,太陽の動きと影の長さの関係を予想する授業です。班で協力して観察を行い意見共有をしながら活動することで自分の考えを分かりやすく伝える力や協働する力,粘り強く問題に向き合う姿勢を身に付けます。 |
111001
|
1000010
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C04理科 | 「物と重さ」
単元の概要 形が変わっても物の重さが変わらないことや、体積が同じでも重さが違うことがあることなど、物の性質について多面的に考えられるようになる単元です。他者と協力しながら観察や実験を行うため問題解決力や協働する力、生活経験をもとに予想する先を見通す力などが育まれます。 |
1110100
|
101000
|
|
1![]() | ![]() |
L4小学校4年 | C04理科 | 「空気と水の性質」
単元の概要 閉じ込めた空気をおしたときの空気の体積の変化ともとに戻ろうとする力,やめたときにどうなるかを根拠をもって予想し,検証し考察する授業です。自分の予想を基に実験の方法を組み立て,結果を予想することの先を見通す力,友達と予想を共有することで多様な考えや意見を受け入れる力が身に付けます。 |
1101100
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C04理科 | 「人の体のつくりと運動」
単元の概要 骨と筋肉の関係について予想し,実際に筋肉と骨の付き方を観察することを通して,人や他の動物の体のつくりと運動との関わりを捉える授業です。自分の体の事を知り,生命の神秘を味わうこと,また,食材を教材として用いることで,生命を尊重する態度を養うことができます。 |
1101011
|
10000010
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C04理科 | インゲン豆を育てよう~発芽と成長~
単元の概要 植物を育てる活動において今までの経験から「条件」を見出させ、植物にとって必要なことを考えさせる授業です。実験結果を教科書や知識だけではなくクラス全体の実験方法、結果を見ながら予想と照らし合わせて考えるという経験ができます。 |
1101100
|
10001000
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C04理科 | 川とわたしたち ~流れる水のはたらき~
単元の概要 気象災害やニュースとも関連づけながら、自然な川に人工的な措置を施すことの意味について、実験や観察を通して考える授業です。既習事項を使い、見通しをもって実験方法の考案や考察に取り組み、予想や考えを照らし合わせて妥当な考えを作りだしたりします。 |
1101100
|
1011000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C04理科 | わたしたちの生活と電気 ~電気の利用~
単元の概要 電気についての内容知識を生活にあてはめて考えながら、電気の性質について追究し、その利用の方法について調べる授業です。考えを友達に伝えてその妥当性について実験を通して考えたり、今までの生活や経験、学習内容を使いながら問題解決をしたりできます。 |
1101100
|
1011000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C04理科 | 水溶液の性質
単元の概要 水溶液を身近なものとして捉え、目には見えない水溶液の溶媒に対して、その性質やはたらきに様々なアプローチで迫り、追究していく授業です。目に見えないものをどのように確かめていくかを考えたり、結果からその性質について考えたりすることができます。 |
1101100
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C04理科 | 第1分野 エネルギー単元「光・音・力による現象」 第1章「光による現象」
単元の概要 身のまわりにある現象を科学的な事象としてとらえ,課題を見いだして探究し、解決していく授業です。定性的な理解だけではなく定量的な理解も目指しています。時間ごとではなく、大きなまとまりでの探究を通じて,各自が目標を立てて主体的に学ぶことができます。 |
1111111
|
1101011
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C04理科 | いろいろな物質とその性質
単元の概要 身の回りの物質に対する理解を深め、その性質や変化について調べる方法を身に付けます。実験計画の立案する活動を通して先を見通す力や問題解決力、批判的思考力、また環境問題やリサイクルへ目を向けることで好奇心・探究心などを育みます。 |
1111100
|
1000
|
|
1![]() | ![]() |
M2中学校2年 | C04理科 | 生物の移り変わりと進化
単元の概要 前時から考えていた「島には固有の生物がいることの理由」について班ごとに発表し,さらに学習したことを生かして身の回りの自然環境についても考察する授業です。今までに身に付けた知識を使って生徒が自発的に課題について考える活動を通して問題解決力をつけることができます。 |
100000
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C04理科 | 「天気図から明日の天気を予想する」 :気象とその変化
単元の概要 前日一日の天気図の変化から朝六時の天気図を各自予想し,班ごとにまとめ,発表する授業です。事実を基に自分の意見をまとめてから他者の意見を聞くことで自分の意見を客観的,論理的に見つめなおすことができます。 |
111100
|
100000
|
|
0 | ![]() |
L1小学校1年 | C06音楽 | イメージをふくらませながら音楽を楽しもう ― 絵本で広がる音楽の世界―
単元の概要 本を活用し,イメージを描きながら主体的に音楽を聴く授業です。物語を通して音楽を聴くことで,音楽をより身近に感じたり,仲間と意見を交流することができます。また,仲間とイメージを共有し,身体表現をすることで協働のよさを感じることができます。 |
10010
|
11000000
|
|
0 | ![]() |
L2小学校2年 | C06音楽 | けんばんハーモニカでひょうげんを楽しもう
単元の概要 表現したいイメージを持ちながら,鍵盤ハーモニカをグループや全体で演奏する授業です。グループ練習でアドバイスや議論をすることで,伝える力や協力し合う力が育ちます。また,原曲を聞くことで,表現のイメージができ,問題解決力,好奇心・探究心を育むことができます。 |
101000
|
101000
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C06音楽 | せんりつの重なりのよさやおもしろさを感じとろう
単元の概要 曲の構成を意識しながら鑑賞したり,工夫しながら友達と歌い,旋律が重なる面白さを感じ取ったりする授業です。音楽的な感性を働かせ,意見を伝える力を養います。また,よりよい演奏にしたいという向上心や協力し合う力を育みます。 |
1010
|
101000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C06音楽 | 互いの音をよく聴き合って
単元の概要 互いの音をよく聴き合いながら合唱したり合奏したりする授業です。音の重なりの良さや美しさを味わうことで,感性や表現,創造の力を育むことができます。また,仲間と歌うことで,協力し合う心や向上心が育ちます。 |
11
|
100001
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C06音楽 | 音楽の仕組みを生かして旋律をつくろう
単元の概要 反復や変化などの音楽の仕組みや働きを用いて,即興的に簡単な旋律をつくる授業です。見通しを持ちながら友達と協力し,多様さを受け入れる態度を育みます。また,多様な表現方法を取り入れ,工夫する創造力や向上心も育みます。 |
10110
|
1000001
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C06音楽 | 曲想を味わいながら豊かな表現をめざそう
単元の概要 自分たちで選んだ曲の合奏を、音楽会で披露することを最終目標とし、そのために仲間の音や発言を聴いて思いを感じ取り自分の思いを重ねて演奏することについて考える授業です。自分の考えや意見を客観的に捉え直し、演奏に生かしたり、より良い練習方法を考えたりする力を育みます。 |
1000001
|
1010
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C06音楽 | 最後の音楽会 ― これまでの音楽経験を生かして演奏しよう
単元の概要 小学校で経験してきた様々な音楽活動を生かし、自分たちで演奏したい曲を選び、よりよい演奏を目指して学習活動を行います。演奏の課題を見出す問題解決力や、最後までやり抜く困難を乗り越える力、よりよい演奏を目指す向上心などが育成されます。 |
110010
|
100011
|
|
1![]() | ![]() |
M1中学校1年 | C06音楽 | 和太鼓を通して,我が国の音楽のよさを知ろう。
単元の概要 唱歌を用いて和太鼓の奏法を知り楽しく演奏することや,我が国の伝統的な音楽について事例を学ぶことで,深く考えることを目標とした授業です。和太鼓の演奏交代をタイミングよく行うために声を掛け合うことで,前後の人との関係の大切さを学びます。 |
1010010
|
1010000
|
|
0 | ![]() |
M1中等1年 | C06音楽 | 歌における英語と日本語の違い
単元の概要 和訳活動を通して,歌曲が別の言語にカバーされることで生じる変化について考える授業です。ルーブリックの活用で,表現や発想,課題の取り組みのメタ認知ができます。また,グループでよりよいものを作ろうとすることで,協力し合う心を育むことができます。 |
11
|
101000
|
|
0 | ![]() |
M1中等2年 | C06音楽 | リズムアンサンブル ボディー・パーカッション
単元の概要 リズムによる演出と合奏を通じて、協働的な姿勢や対話力,責任感を育くみ、一体感や高揚感を味わうことを目標とした授業です。作品をより良くするために、他者の提案から改善点を見出したり、失敗を活かしたりして、相手に伝える力を身につけます。 |
1011000
|
1000001
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C06音楽 | アルトリコーダーで個性あふれるアレンジ演奏をしよう
単元の概要 自分がアルトリコーダーで演奏する楽曲の一部分を、自分なりにアレンジする学習を行う授業です。個性を発揮しながら表現を工夫する感性・表現・創造の力や、グループの話合い活動から学び合う協働する力などが育成されます。 |
10010
|
1101010
|
|
1![]() | ![]() |
M3中学校3年 | C06音楽 | CDが売れると作曲者はいくらもらえる?~知的財産権を学ぼう~
単元の概要 音楽の知的財産権のしくみを,資料や意見交換を通して考える授業です。身近な問題を発見し,振り返ることで,行動の改善や問題の解決を試みることができます。また,知的財産権への気づきから,作品を生み出す人々へ尊敬や愛好の念を持つことができます。 |
100001
|
10000100
|
|
0 | ![]() |
L1小学校1年 | C07図画工作・美術 | みんなあつめて たからものいっぱい
単元の概要 自然から見つけた宝物を透明なシャーレの中に詰め、それを様々な角度から鑑賞したり、友人と並べてそれぞれの良さを共有したりする授業です。自然物のよさや面白さを味わい,並べた時の印象の変化などを友達と一緒に楽しむことで、多くの見方を味わうことができます。 |
1001000
|
11001000
|
|
0 | ![]() |
L2小学校2年 | C07図画工作・美術 | えのぐdeファッションショー
単元の概要 絵具を用いて,思いのまま表すことを楽しんだり,好きなイメージを表現したりする授業です。表現の幅が広がり,創造力を育むことができます。鑑賞の場を設定することで、友達と作品の良さを認め合い、自分の表現を発表することの楽しさを育成します。 |
1010
|
1001001
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C07図画工作・美術 | アート造形
単元の概要 自分がやりたいことや伝えたいことの表現方法を見つけ,探求する授業です。見通しをもつことができたり,他者と関わりでコミュニケーション能力を育むことができたりします。また,ふりかえりカードや鑑賞活動を通して好奇心や探求心を育みます。 |
100
|
1000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C07図画工作・美術 | 自分いろがみで お話をつくろう
単元の概要 筆を用いた絵具遊びや貼り絵を自分色紙とし,表現を楽しみつつ発想を広げ,活かし方を工夫する授業です。絵具や筆の使い方から,表したいイメージを持ち,工夫して考える力を培います。また,グループで考えることで,問題を協働して解決する力が培われます。 |
110010
|
1000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C07図画工作・美術 | コップ星人の変身を目げき!
単元の概要 2人組で,紙コップが変化する過程をカメラで撮影し,全体で共有する授業です。撮影を通して,互いの発想の良さを感じ,相手の考えを受容しながら自分らしい方法を探求し創造する力を培います。また,個々の気づきから,再び自分の表現へ生かそうとすることができます。 |
10000
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C07図画工作・美術 | ちがう見方で
単元の概要 作品の鑑賞や共有を通して,鑑賞の良さについて考える授業です。選んだ作品についてレポートにまとめることで,感じたことや考えたことを自覚することができます。また,意見交換を通して,様々な感じ方や見方を知り,自分や友達の感じ方を大切にする気持ちが育ちます。 |
1
|
10000000
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C07図画工作・美術 | 大千世小のなかまたち
単元の概要 掘り進み版画を通して,自分の表現したいイメージを表す授業です。普段と違う見方で世界を見ることで,身近な場所に関心を持ち,想像の広がりを楽しむことができます。また,彫りや刷りを工夫して表現することで,想像したイメージを分かりやすく伝えることができます。 |
1100
|
1001001
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C07図画工作・美術 | 二枚の板から
単元の概要 厚さの違う2枚の板を用いて,経験を活かしつつ,くらしを豊かにするものを考えて立体に表す授業です。つくるものの順番や方法,用具を考えることで,先を見通す力がつきます。また,試行錯誤を繰り返すことで,よりよいものをつくろうとすることができます。 |
100
|
10
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C07図画工作・美術 | 「アートって何だ?-落書きがアートになるの?-」
単元の概要 自分の考えるアートを調べたり,友達の考えを聞いたりすることからアートについて考える授業です。身の回りのもののよさや美しさに関心をもち、表現者や友達と自分の受け止め方の違いを知ることで、多様な視点をもつことの意味について学ぶことができます。 |
1100001
|
1010000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C07図画工作・美術 | アルチンボルドの絵の世界
単元の概要 アルチンボルドの絵を鑑賞し,絵から想像したことや感じ方の違いについて,友達と交流する授業です。感じたことを言葉にし,まとめることで,友達との相違に気づき,感性を育むことができます。また,一つの見解を見出すことを通して,協力しあう心が育ちます。 |
10
|
1100000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C07図画工作・美術 | 生活世界をデザインとしてトリミング~自作のフレームを通して撮影し、鑑賞し合おう~
単元の概要 デザインしたフレームを通して,生活世界をトリミングし,撮影し互いに鑑賞し批評し合う授業です。美の感度を上げることで,美に気づくチャンネルを獲得することができます。また,協働作業や議論を通して,思いの共有や受容、批判意識、コミュニケーション能力が伸長します。 |
1011110
|
1101000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C07図画工作・美術 | Art or Not Art ?
単元の概要 提示されたカードの内容について「アート」なのか「アート」でないのかを考え、意見を伝え合いながら仕分ける活動を通して、見方を広げることを目標とした授業です。「アート観」についての問いを持つとともに、「学び問い続ける力」を育みます。 |
1000000
|
1000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C07図画工作・美術 | 「抽象的な色の構成からステンドグラスを作る~クラス共同制作に向けて~」
単元の概要 先輩の学級共同作品や個人作品を鑑賞し,セロファンを用いてステンド作品を作成する授業です。他者と協力することで,それぞれの持ち味を引き出しながら全体をまとめ,成功に導く姿勢を育みます。また,試行錯誤することで,好奇心や探求心が育ちます。 |
10000
|
1000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C07図画工作・美術 | イメージを重ねて
単元の概要 ダブルイメージによる美術表現を通して,鑑賞者と共に自分の表現について議論する授業です。感性を規準として,表現内容や方法を選択し活用することができます。また,議論的な展開で,他者に対する受容・共感・敬意をもつことができます。 |
10
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C07図画工作・美術 | 14歳の私の境界 ~境界のボックスアート~
単元の概要 ボックスアートの手法を用いて,構想を練り,表現方法を工夫する授業です。箱を扱うことで,生徒の感じる「境界」を探り,発想のイメージを引き出します。また,友だちの作品の鑑賞を通して,「境界」の視野を広げ,表現の多様性に触れることができます。 |
11
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C07図画工作・美術 | 好きな画家の視点で自画像を描く
単元の概要 興味のある画家を選び,画家の視点を通して自分を見つめ直す授業です。画家の視点で自分を見つめ直すことで,メタ認知能力が育まれます。また,人によって見方や受け止め方が違うことを理解することで,人を愛おしむ気持ちを持つことができます。 |
1000111
|
11001000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C07図画工作・美術 | 自然環境とデザイン −私たちの目線で−
単元の概要 自然環境を設定し,地形から発想して建造物や構造物などのモデルを制作する授業です。美的な価値観から表現する力がつきます。また,環境デザインを通して,問題解決力やより良い社会への意識を育むことができます。 |
100000
|
10000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C11家庭 | 1年生と交流会~一緒に調理をしながら自分の成長を振り返ろう~
単元の概要 1年生と一緒にスイートポテトの調理し、交流会を開く授業です。調理計画の立て方や適切な調理方法と共に,1年生との交流を通してメタ認知力や先を見通す力,協力し合う心や他者に対する受容・共感・敬意が育まれます。 |
10101
|
1100000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C11家庭 | 地域の魅力発見~PR動画を作ろう!~
単元の概要 地域の様々な人々の立場から快適で安全な住環境の条件を考え、暮らしやすいまちづくりの工夫を見つけてPR動画を製作する授業です。地域に暮らす多様な人々に対する受容・共感・敬意を育み、より良い社会への意識が育成されます。 |
11010
|
1011000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C11家庭 | 消費生活における金銭管理「クレジットカード利用について考える」
単元の概要 多様な支払い方法に関心を持ち、制服を買うために適切な方法を選択することで、金銭管理のための情報収集・整理・選択の必要性を理解することを目標とした授業です。課題をもって調べ、目的に応じた方法を選ぶことや、考えが違う人と学び合うことのよさを学びます。 |
1100001
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C10技術 | アジアの都市のための自動車モデルを提案しよう
単元の概要 アジアの都市の課題を見出し,それぞれの都市に見合う自転車モデルを「TECH未来」という教材を用いて検討・提案する授業です。生徒個々のバックグラウンドを活かし、他国の文化の違いや課題を感じ取りながら協働することができます。 |
1011110
|
1111110
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C10技術 | 誰でも安心して横断できる歩行者用信号機を考えてみよう
単元の概要 各種センサ・アクチュエータの特徴をいかし、利用者の年齢や身体的特性、安全性や利便性等の点から、よりよい歩行者用信号機の機能を構想する授業です。視点を変えれば多くの課題を発見できることに気付かせることができます。 |
1110000
|
1010000
|
|
0 | ![]() |
M2中学校2年 | C10技術 | 「袋コンテナでつくるダイコンの栽培」
単元の概要 ダイコンの育成を通して,生物育成の基礎的な知識理解と技能の習得を目指した授業です。習得した知識を基にした作業や試行錯誤を通して、生物への愛着が生まれるとともに、作業1つ1つの意図や意味を考えることにつながります |
110100
|
10111000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C10技術 | 計測制御と動力伝達を取り入れた未来の物流モデルを提案しよう
単元の概要 未来を想像し、社会であり方やそのために必要な技術,それをとらえる視点を考え,「モデル提案」という問題解決の中から見出す授業です。課題をグループで協働して解決していくことによって,主体的で対話的な学びが展開されます。 |
1111000
|
1010000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C10技術 | 植物工場によるレタスの水耕栽培
単元の概要 植物工場でレタスを栽培するために必要なスタンドや装置の製作活動を通して、材料加工・エネルギー変換・生物育成の基礎および最新技術を理解する単元です。問題解決力のみならず、共同学習において教え合ったりする協働する力などが育まれます。 |
1110101
|
11011010
|
|
1![]() | ![]() |
L1小学校1年 | C09体育 | 『 リズムダンスいろいろ 』 (表現リズム遊び)
単元の概要 様々なリズムに乗って全身を動かす心地よさや,友達のよさを取り入れて自身の動きを再構築していく面白さを味わう授業です。人数や音楽の選択,ICT機器の活用を通して,全身を使ったより大きな動きに近づけさせていきます。 |
11010
|
1100001
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C09体育 | ナイス・ドンマイ・ハイタッチ フロアーボール(ボールゲーム:ネット型)
単元の概要 フロアーボールを通して、ゲームの判断や役割行動について考えたり,アタックにつながるポジショニングなどの工夫を考えたりする授業です。チームでの話し合い活動を通して,チームの友達との連携や協力する心,受容・共感・敬意を育むことができます。 |
1111001
|
1101010
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C09体育 | 「跳び箱運動」
単元の概要 跳び箱運動の一連の動作の流れや組み合わさり方を理解し,できるようになることをの面白さを味わわせる授業です。順番待ちの時間を活かしてコツ見つけや励まし合いなど、仲間とかかわり,ともに学習する意味や価値を味わうことができます。 |
111101
|
1101011
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C09体育 | 「テニピン」~攻守一体プレイのネット型ゲーム~
単元の概要 テニピンを通して,自分ごととして学習課題に向き合い,運動の面白さを深く追及する授業です。状況判断や作戦の工夫を表現することで,問題解決力が付きます。また,ルールを工夫することで,他者を思いやり,励まし,認め合いながら協働的に学ぶことができます。 |
110001
|
1101000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C09体育 | 「はこべ!とめろ!タッチハンドボール」(ゴール型)
単元の概要 チームで考えた作戦を試し、課題を見つけて解決法を考えることを目標に、他チームの助言や映像から試合を振り返る活動をおこないます。課題を見出す問題解決力、どうすればうまくいくかを予想する見通す力、ルールを守る正しくあろうとする心などを育みます。 |
111101
|
1100100
|
|
1![]() | ![]() |
L5小学校5年 | C09体育 | スポーツ王はおれだ!~みんなが夢中になれるバレーをつくろう~〈高学年ボール運動:ネット型〉
単元の概要 ネット型運動の攻防の面白さを全員が味わうことを阻む要因や課題をメンバーで考え、発見し,解決していくことで、みんながゲームを楽しむことを目指す授業です。協働する力や問題解決力,他者に対する受容・共感・敬意を育むことができます。 |
1111100
|
1100000
|
|
0 | ![]() |
L6小学校6年 | C09体育 | みんなが楽しめるためには 〜矛盾や差とどう向き合うか〜
単元の概要 ゴール型の運動を通して競争と協同という矛盾に向き合う中で,バスケットボールのおもしろさをみんなが味わえることを目指す授業です。子どもたちの協働する力,問題解決能力,他者に対する需要・共感・敬意などを育むことができます。 |
110000
|
1100000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C09体育 | 「5バッツゲーム」~進塁する?進塁しない?を楽しもう~
単元の概要 ゲーム内での意思決定をシンプルにしたベースボール型ゲームの授業です。「塁間の競争」に楽しさに着目し,チームへ貢献する機会や情況を保障したり,情況に応じた攻防場面における意思決定をしたりすることができます。 |
100000
|
100000
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C09体育 | 「ソフトバレーボール」(ネット型)
単元の概要 チームに貢献できるように課題を見つけ、状況を判断しながら主体的にプレーできるようになることを目指した授業です。仲間同士で良いプレーを褒め合ったり、上手くいかなかったときにはフォローしたりする他者に対する受容・共感・敬意などが育まれます。 |
111101
|
1100100
|
|
1![]() | ![]() |
M3中学校3年 | C09体育 | 現代的なリズムのダンス ~発想からつながる学びとスキル~
単元の概要 現代的なリズムのダンス表現を探求するために,映像機器を活用し,グループで魅せ方を考え,ダンス作品やMVの作成・発表・観賞を繰り返し学習する授業です。感じ取ったことを表現したり、新しいものを創造する力を育成できます。 |
1010
|
1101000
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C09体育 | 「体育理論~文化としてのスポーツ~」
単元の概要 パラリンピックスポーツの体験を通して,その面白さを実感するとともに障がい者向けのスポーツであるという狭義な捉え方を改め、スポーツの価値を問い直す授業です。現代スポーツの価値や自分とのかかわりについて考えることができます。 |
1010001
|
1000010
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C09体育 | 器械運動:マット運動(シンクロマット)
単元の概要 マット運動(シンクロマット)をグループで発表する授業です。既習の技を組み合わせて構成を考え,動きと音楽を合わせてシンクロマットを完成させていきます。グループ内での問題解決力や協働性、他者への共感、感性や表現力といった力を向上させることができます。 |
110010
|
1100000
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C08保健 | 毎日の生活と健康
単元の概要 手洗いを通して,健康な生活について考える授業です。正しい手洗いについて理解した上で,学校全体に手洗いの大切さを発信する方法について考えていきます。問題点に気付き、解決していく力や身近な生活への好奇心・探求心、考えたことを伝える力をつけることができます。 |
1101001
|
1001000
|
|
0 | ![]() |
L4小学校4年 | C08保健 | 育ちゆく体とわたし
単元の概要 体の発育・発達について,思春期における体つきや体の中の変化への理解に加え,発育と食事・運動・睡眠の関係性について考える授業です。自分の体をよりよく発育・発達させていくために必要なことを考えることにより,問題解決力や向上心などを育成します。 |
1110101
|
1001001
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C08保健 | 心の健康
単元の概要 心の健康について,自分の不安や悩みに向き合い,対処法について多様な視点で考えていく授業です。不安や悩みへの対処法を学級で共有することにより,自分の考えを伝える力や他者に対する受容・共感・敬意を身に付けられます。 |
1111001
|
1000001
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C08保健 | 「けがの防止」~君にもできる,やってみよう!つなぐ命~
単元の概要 身の回りの生活の危険を理解し、けがを防止するために安全に行動すること、けがの手当の原則を学ぶ授業です。AEDの使用を学ぶことで、自分が社会のためにできることはないかというより良い社会への意識などにつながります。 |
1010000
|
10000
|
|
1![]() | ![]() |
L6小学校6年 | C08保健 | 病気の予防
単元の概要 病気の予防と望ましい生活習慣の関わりについて学ぶ授業です。歯・口の健康づくりに向けてむし歯や歯周病になりにくい生活を考えることによって,批判的思考力や正しくあろうとする心が身に付きます。 |
1111001
|
10100
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C08保健 | 「心身の発達とこころの健康」 ~心の発達~実技を通して学びを深める~
単元の概要 こころと身体の健康について,交感神経と副交感神経のバランスを理解し,ヨガの実践から副交感神経を促す運動の価値を考える授業です。理論と実践をつなげることで先を見通す力がつき、心身の不調と向き合うことは困難を乗り越える力となります。 |
100
|
10
|
|
0 | ![]() |
M3中学校3年 | C08保健 | 感染症
単元の概要 病原体の感染によって健康が脅かされる疾病について理解を深め、自分で予防する方法などを考える授業です。多様な情報を客観的・論理的に評価し、根拠を明確にする批判的思考力、過去の事例から予測し適切な判断をする先を見通す力などを身に付けます。 |
1000100
|
1000000
|
|
1![]() | ![]() |
L1小学校1年 | C13特別の教科道徳 | 二わのことり
単元の概要 友達に寄り添い友達のために何かをしたいという心情を養うための授業です。みそさざいの心情の変化から,相手を思うやさしい心を考えていきます。行動に対する思いを考えることはより良い社会への意識につながります。 |
10
|
10000
|
|
0 | ![]() |
L2小学校2年 | C13特別の教科道徳 | 黄色いベンチ
単元の概要 ものを大切に使えるときと使えないときの心の違いや迷い,自分にとっての“みんなのものを大切につかう心”について考える授業です。ものを大切にしようという心情や実践意欲によって,問題解決力や他者に対する受容・共感・敬意を育みます。 |
100001
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L2小学校2年 | C13特別の教科道徳 | ぴょんたくんの ゴール
単元の概要 主人公の葛藤を話し合うなかで,「あきらめずに続けていくことの大切さ」や「何かをやり抜くための他者とのかかわりの大切さ」について気付かせる授業です。教材を通して自分の生活を振り返ることによってメタ認知力,よくなりたいという思いを言語化することによって向上心を育むことができます。 |
100001
|
1000001
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C13特別の教科道徳 | 富士と北斎
単元の概要 「北斎は,富嶽三十六景にどんな思いを込めたのか。」というテーマから,北斎の思いについて話し合い、感動する心情・態度などの道徳性を養うことを目標とした授業です。北斎の行動を多面的・多角的な視点で考えを深め、自然や国,伝統文化を大切にしようと思う心を育みます。 |
1100001
|
10000000
|
|
0 | ![]() |
L3小学校3年 | C13特別の教科道徳 | 命ある生き物
単元の概要 生き物には体の大きさに関係なく平等に生命があり、自分と同様に尊いものであるということを、生き物の命について考えることを通して気づく授業です。友達の発言を聞き共感したことから学んだことについて考えることで、他者に対する受容・共感・敬意を育みます。 |
1100001
|
11010000
|
|
1![]() | ![]() |
L5小学校5年 | C13特別の教科道徳 | ブランコ乗りとピエロ
単元の概要 相手が自分と違うと気付いたときにどうするかを話し合い、多様な見方や考え方に触れることで相互理解、寛容への考えを深めることを目標にした授業です。相手と衝突した後、どうすれば認めることができるかを考え、相手を尊重しようとする力を育みます。 |
110000
|
1000000
|
|
0 | ![]() |
L5小学校5年 | C13特別の教科道徳 | 父の言葉-黒柳徹子
単元の概要 「相手を思いやる行動」について,徹子の心情に共感させながら、「自分ならどうするのか」を問う授業です。「相手を思いやること」と「相手を思いやった行動」とのつながりを一人一人が考えることで、自分なりの解決策を持ち,態度につなげます。 |
11101
|
100
|
|
0 | ![]() |
M1中学校1年 | C13特別の教科道徳 | 自主と自立
単元の概要 他者の考えに流されず自主的に考え判断し、その結果に責任をもつことの大切さについて理解を深め、自分の考えをもつことができるようにすることを目指した授業です。一人の人間としてより良い生き方や自分らしさを求めようとする向上心を育みます。 |
1100
|
1000101
|
|
1![]() | ![]() |
L6小学校6年 | C15特別活動 | H30オペレッタ Songs for you!~歌が教えてくれたもの~
単元の概要 オペレッタを上演するための準備及び下級生への発表という2つの段階のなかでのキャストやスタッフの努力や工夫を通して,全員で1つのものを作り上げる授業です。完成・表現・創造の力や,協力する心を育てることができます。 |
100010
|
100000
|
|
0 | ![]() |
L1小学校1年 | C05生活 | どきどき、わくわく大学探検
単元の概要 探検活動の楽しさや活動を通して気づいたことや考えたことを自分なりに表現し、友達と伝え合う授業です。グループで役割分担しながら探検する協働する力、身の回りの環境へ親しみや愛着をもつ愛する心などを育みます。 |
111001
|
10101000
|
|
1![]() | ![]() |